こんにちは!
勉強してたらいつの間にか爆睡、終点で途方に暮れたことがあるニノオトです。

社会人になると仕事や残業などが多くなるため
学生の頃のように、資格や英語学習のためにあえて時間を割くのはは本当に大変です。
だからこそ、電車での通勤している間を有効活用したい!
…とは意気込んでも、これも中々成功しないのが実情ですよね。
僕も高校生の時は毎日40分かけて登校していましたが、まあ集中できない(笑)
LINEを見るためにちょっとスマホをみたのに、
いつの間にかロシアの陰謀論を見てたこともありました…

でもこれってある意味普通なんです。
実際2016年の統計によれば、社会人の平均学習時間は1日約6分。
(出典(「平成28年社会生活基本調査結果」(総務省統計局))
通勤時間を含め、日常的に勉強できている人は少数派です。
もし、何か電車内で集中する方法があれば…
夜遅くまで必死にノートまとめをしたり、ゲームなどの趣味を我慢しなくても
コツコツと勉強を積み重ね、夢だったあの資格を取れますよね?
というわけで、この記事では
今回こそは挫折しない、
原因別「電車で集中するための方法」を5つ紹介。
概要
- 眠気対策: ある程度空腹状態になる
- 降りる駅が気になる: 締め切り効果を使って集中力を高める
- 手が空かない: スマホの単語帳アプリを利用する
- 雑音が気になる: ノイズキャンセリングイヤホンを使う
- 乗り物酔いする: オーディオブックを使う
この記事を最後まで読めば、明日から電車での学習がはかどって目標達成間違いなしです。
Contents
「電車で集中できない」なんて言もうわせない!原因別対策5つ

電車で集中できない原因はさまざまですが、大体は
- 眠気
- 降車駅が気になる
- 雑音
- 満員電車で手が空かない
- スマホを見てしまう
のどれかに当てはまるのではないでしょうか。
この紹介するのはどれも心理学・脳科学的に証明されているものや
僕が実際に「これはいい!」となったものばかり。
きっとあなたの「集中できない」悩みを解決してくれますよ。

それでは見ていきましょう!
1.眠気:あえて空腹状態で電車に挑む

そもそも睡眠時間の足りない人にはあまり意味ないです。
毎日十分寝ているのに、つい電車だと眠くなってしまうなら、
「空腹状態」を維持するのがオススメです。
『Brain Driven』という神経科学の本によれば
空腹状態になると脳から「脳内麻薬」ともいわれる快楽物質、ドーパミンが出ます。
空腹状態以外にもこのドーパミンは
「新しいことを始めたくなった時」
「何かにチャレンジしたくなった時」
にも放出され、
やる気があるときは大体これがでています。

ここで重要なのは、
「食べ物へのドーパミン」も
「勉強へのドーパミン」も同じ物質で、
脳にとって違いはないという点。
つまりどういうことか?
空腹状態で起こる「食べ物へのドーパミン」を
意図的に「勉強へのドーパミン」
であると脳をだますことで、
眠気が吹き飛んで電車の中でもモチベーションを上げられるということです。

まあ原理としては「好きなものやご褒美で自分を釣る」と同じだな。
実際にビル・ゲイツやバラク・オバマ前アメリカ大統領など、
世界をけん引するような人物も「1日1食」「超小食」という人は多いです。
さすがに極度の空腹状態は逆効果になりますが、日常でも
- 朝ご飯は会社の近くのコンビニで済ます
- 家で食べる場合、腹六分目にしておく
- 飲み物は水やお茶などに代える
- 夜帰る前に買い食いをしない
などを組み合わせれば、電車で軽い空腹状態を保てるので学習がはかどります。
さらに体内の血糖値を抑えることも、眠気対策になりますよ。
脳をうまくだまして、自分のやる気をコントロールしていきましょう。
2.降車駅が気になる:「次の駅まで」締め切り効果で超集中

降りる駅が気になって集中できないなら、それを逆手にとってしまえ!
昔から心理学では、あえて期間を定めれば普段より集中できる『締め切り効果』が知られています。
また「5分間でも集中できた!」という達成感は新たなモチベーションにもなるので、
あの脳科学者の茂木健一郎氏も
「タイムプレッシャー」として締め切り効果の有効性を認めています。
僕が受験生の時は、次の駅に着くまでの5分間で英単語を50個見直したり、
暗記したイスラム王朝名を脳内の他人に説明したりしていました。
締め切り効果をつかえば、集中しにくい時間を効率的なインプットタイムに転換できます。
3.手が空かない:スマホの単語帳アプリを使ってみる

たとえあなたに学習意欲があっても
満員電車だったり、揺れる社内ではそもそも参考書やノートを開けませんよね。
つり革を持ちながらでも行える勉強法としては、スマホの単語帳アプリを使う手があります。
英単語アプリなら
『ターゲット1900』の旺文社が提供する
ターゲットの友

中高大受験~社会人のTOEIC、TOEFLまでレベル別で学べる
mikan

が有名です。
自分で好きな内容を書きこみ、オリジナル単語帳を作りたいなら
「WordHolic!」や「マナビティ単語帳」というアプリもあります。
(ランキングはこちらのサイトが参考になります)
辛い満員電車も、これらのアプリを使えば解決ですね。
4.雑音対策:ノイズキャンセリングイヤホンは段違いで優秀

「車内はうるさくて集中できない!」
と、耳栓などのグッズを使用している方もいるでしょう。
でも残念ながら普通の耳栓は「人の声」を中心とする高周波の音を消すのが中心。
低周波である電車の音を消すのには向いていません。
電車のガタンゴトンという音の気になる方は、『ノイズキャンセリング機能』の付いたイヤホンを使うのがベスト。

ノイズキャンセリングイヤホンとは、イヤホンに内蔵されたマイクが周りの音をキャッチして
「逆位相」の音を当てて打ち消す仕組みになっています。
特に電車や車のエンジン音など、低周波の雑音を消すのにはぴったりなんです。

うーん、でもノイズキャンセリング機能は高いでしょ?
たしかに、Apple社の提供する人気ノイズキャンセリングイヤホン
『2021 Air Pods Pro』は29000円と高価ですが、
最近は10000円以下で買えるものも増えています。
中でも僕のとっておきはAnker Soundcore Life p3
税込み8990円で
ノイズキャンセリングに加えて外音取り込みやゲーム―モードを搭載するなど、
高価格帯のイヤホンにも引けを取らないコスパ抜群のイヤホンです。(こちらの記事でレビューもしています)
いつでもどこでも自分の世界に入れるので、重宝しています。

電車以外でも、歩いているときや家の近くで工事中を行っているときなど
ノイズキャンセリングはさまざまな場面で役立ちます。
とくに、自分が聴覚過敏だと自覚している人は買って損しませんよ。
5. 乗り物酔い:意外と知らない?「耳で聴く読書」オーディオブック

ノートや参考書、スマホの単語帳はすべて目を使うので、
乗り物酔いがひどい方は向いていません。
そんな人には聴く読書「オーディオブック」がおすすめ。
オーディオブックとは「ナレーターが朗読した本を聴く」という形式の新しい読書で、
- 乗り物酔いをしない
- 目が疲れていてもインプットできる
- 手を使わないから、満員電車でも聴ける
- ながら時間で読書できる
と、電車での勉強にうってつけです。
元々オーディオブックの市場はアメリカが中心でしたが、
最近は日本でも注目されており、
オーディオブックの市場規模は2024年に260億円を突破する予想になっています。

ただし2021年のマイボイスコム株式会社による調査では
実際に利用した人は4%とまだまだ認知度は低いです。
認知度が低いからこそ、今のうちにオーディオブックを聴けば
通勤時間を他の人の何倍も有効活用できます。
こちらでオーディオブックの詳しいメリット・アプリを紹介しているのでぜひどうぞ。
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
もういちど電車でのインプット方法を対策別にまとめましょう。
ポイント
- 眠気対策: ある程度空腹状態になる
- 降車駅が気になる: 締め切り効果を使って集中力を高める
- 手が空かない: スマホの単語帳アプリを利用する
- 雑音が気になる: ノイズキャンセリングイヤホンを使う
- 乗り物酔いする: オーディオブックを使う
どれも即効性バツグン、すぐに集中できる方法やグッズです。
忘れないうちに明日ぜひ試してみてくださいね。