Contents
日本人が本を読む時間は平均して週4.1時間、先進国ワースト2位
タイトルでネタバレしてしまいました。
2015年度のBBC電子版 NOP World の調査によれば、
日本人の本を読む時間は週4.1時間
1日あたりだと35分程度です。
これは、他の先進国と比べるととても少ない数字。
世界の読書量TOP3は
TOP3
1位 インド(10.7時間)
2位 タイ(9.4時間)
3位 中国(8.0時間)
なので、1位のインドと比べて6.6時間も日本人は読書をする時間が短いのです。
ちなみにランキングで言うと、日本は韓国の3.2時間に次ぐワースト2位。
仕事や残業で忙しく、読書をする時間がないことや、
Youtubeやゲームなどの娯楽の選択肢が多いことが本を読まれない理由として考えられています。
だれも教えてくれない、読書があなたの生活にもたらすメリット

別に読書しなくてもいいじゃん
という声もあります。
たしかに、ゲームやスポーツ、友達と遊ぶ時間すら十分に取れないのに、
読書時間をあえてひねり出すのは
本嫌いにはとても大変だし、ぜんぜんやる気は起きませんよね。
ですが、本を読むことには
- 年収を上げる
- 雑談力がついてモテる
- 友人の人生相談に、深い話ができる
- 読書嫌いでもリフレッシュできる
と、生活に役立つ面だけでもたくさんのメリットがあります。
この記事を読めば、本を読むべき理由が分かるだけでなく
- どうやったら読書する時間をひねり出せるか
- 読書習慣を無理なく身に着けるにはどうしたらいいか
という悩みもまるっと解決しますよ。
それでは具体的にメリットを見ていきましょう!
金持ちの資質は読書で決まる!?これが読む人と読まない人の残酷な差

稼いでいるビジネスマンほど、ちょっとした空き時間に本を読んでいます。
「Business Management Degree」の調査をもとに、大富豪と年収300万以下の本に関する差を比較してみると…


- 富裕層の88%が1日30分以上ビジネス書などを読む
(「年収300万以下層」は26%) - 富裕層の86%が読書家である
(「年収300万以下層」は2%)
と、明らかに金持ちほど本を読んでいるという結果になりました。
また、最近は20代、30代のあいだで、早めに退職して投資をして暮らす、
いわゆるFIREと呼ばれる生き方が流行っています。
FIREするためには、ガンガン働いて元手となる貯金を作ることはもちろん大事です。
しかし
- 投資の種類を把握する
- 日本だけでなく、アメリカや中国の出来事に目を向ける
- 税金関連の仕組みを勉強する
ことも必要不可欠ですよね。
何かに関する必要な知識をまとめて得るためには、
やはり体系立てて学べる本という形式が1番優れています。
年収をあげるにしても、FIREするにしても、
将来お金を稼ぎたいならば、読書は必須といえるでしょう。
雑談にも悩み相談にも、本は効果を発揮します

もし自分のことを「面白くないヤツだ」と思っているのなら、
シンプルに本を読むのが手っ取り早いです。
知識の量=話のタネが増えると、当然会話の内容にも深みがでてくるからです。
「今日こんなニュースがあった」という話題1つをとっても、その出来事の背景や
どう対策を取るべきなのかについて学んでいる人の話は、聴いていて面白いですよね。
友人や上司とのちょっとした雑談だけでなく、好きな人と話すときや合コンでも話がとぎれません。

またこれは僕の経験なんですが、
「大切な人の悩み」を解決するのにも本は役立ちます。

僕には妹が1人います。
とてもやさしい性格なんですが、妹が高校生くらいのある時期
「自分には生きている意味がないのではないか」とうつ状態に。
そのとき僕は丁度『メタ思考トレーニング』という本を読んでいたので、
その本に書いてあった「自分の状態を知っておく」ことの重要性を妹に教えました。
その結果、妹は自分の状態を知で精神病を治す
『認知療法』という治療法にたどり着き、
無事に立ち直ることができました。(今は元気に学校へ行っています)

じつはこの時、僕はまだ本を読み始めてから1ヶ月かそこら。
それでも人を1人救うだけの効果があったのです。
こんなふうに、本を読むと普段の雑談から悩み相談にも対応できて、
人間力も格段に上がるのでおすすめです。
スマホ疲れに、本のリフレッシュ効果

「えっ?」と思うかもしれませんね。
本を読むと疲れるというイメージとは真逆で、
実は脳を休めてリフレッシュするためにも読書は効果的。
なぜかというと、僕たちが持っているスマホによって
- SNS
- ニュースサイト
- ビジネスメール
と常にニュースにさらされた脳は、
あれもこれものマルチタスク状態になっています。
脳は構造上マルチタスクが苦手だから、こんな生活を続けると脳が疲れて本来のパフォーマンスを
維持できません。

ここから抜け出すには、「何か1つのことに集中する=シングルタスク」が1番効果的です。
そして、読書はまさに1つのことに集中する作業。
たとえあなたが本嫌いであっても、
脳的には本を読めばマルチタスクから解放され、リフレッシュできるというわけです。

脳を休ませると、おどろくほど作業がはかどったり、
詰まっていた現状を打破するような新しいアイデアが浮かんだりします。
逆説的ですが、疲れているときにこそ
通勤時間やすこしのすきま時間に読書をしてみてください。
忙しいあなたでも、読書するための時間が見つかるシンプルな方法
1.すきま時間を活用する

「読書する時間がない!」という悩みは、忙しい社会人ならあるあるですよね。
それならすきま時間でめいっぱい本を読みましょう。
パナソニック株式会社の調査によると、現代人は1日に平均して
1時間9分もムダにしている時間があります。
たとえばCMが流れている間や白米を炊いている間など、
日常にすきま時間はあふれているんです。
その1時間をまるごと使えば、もうアメリカの富豪たち(38分)の倍も読書していることになります。
ちなみに、僕はすきま時間のなかなら「電車で通勤している間」がオススメ。
- 本で学んだコミュニケーション術などを即行動にうつせる
- まとまった時間を確保できる
- 毎日決まった時間だから習慣化しやすい
と、読書をするためにはうってつけの時間です。
リンク先記事で、電車での勉強法をくわしく紹介しています。
2.オーディオブックを利用する

オーディオブックというものをご存じですか?
オーディオブックとは、ナレーターが朗読した音声を聴く新しい読書のこと。
両手と両目がいらないので
- 満員電車
- 家事をしながら
- 歩きながら
など今まで読書できなかった時間でも、
オーディオブックによって手軽にインプットができるようになります。
ほかにも英語学習や覚えた記憶を固定化するためにも「聴く読書」は力を発揮します。
オーディオブックの詳しいメリットやおすすめのアプリについては、↓こちらで紹介しています。
「読書習慣が身につかない」と嘆くのはもう終わり!カギは3つだけでした
1.やる場所と時間を決める

具体的な場所と時間を設定しておくと、習慣化しやすくなるということを知っていますか?
『やってのける~意志力を使わずに自分を動かす』
という全米ベストセラーの心理学本に、生徒の宿題提出率を調べたこんな実験がありました。
- ある学生たちに宿題の提出を依頼する。
- 学生を2グループに分け、片方のグループには「宿題をする時間と場所」を宣言してもらい
もう片方のグループにはただ宿題を出すように言うだけにした。
その結果はご覧の通り。

ただ宿題を出すように言ったグループの提出率は32%だったのに対し
宿題の計画を立てたグループの提出率は71%。
やる時間と場所を決めたグループのほうが、倍以上も宿題を提出したのです。
「会社に早く行って、10分だけ本を読もう」と
事前に計画を立てるだけ。
たった3秒で一生モノの読書習慣が手に入るので、やらない手はないですよね。
2.別の習慣にちょっとくっつける

もう身についている、別の習慣の前後に本を読む時間をプラスするのもぴったりの方法です。
これは心理学で「アクショントリガー」といい、
何か物事をするきっかけになるものを1つ設定しておくと続けやすくなる、
という法則をつかったもの。
このアクショントリガーをもともとある習慣にして、
- 「朝ご飯を食べたら本を読む」
- 「布団に入った後、5分だけ本を開く」
- 「通勤時間は読書に専念する」
など日常自分が必ずやることに
ちょっと読書をくっつけてみましょう。
やることをつい忘れてしまっても、アクショントリガーがきっかけになってくれるので、
読書することを思い出せます。
「やる場所と時間を決める」と合わせて、ぜひ今日からやってみてください。
3.みんなで高めあう朝読書会

「ひとりじゃどうしても無理…」という場合には、
ZOOMなどで開かれる朝読書会に参加するという手もあります。
読書会は絶対に読まなければいけない場。
人に監視されると「やらなければならない」という
社会的な圧力(ソーシャルプレッシャー)がはたらき、
1人では絶対に読み切れないような厚い本も読めるようになります。
さらに

普段本を読む時間がない!
という方でも大丈夫。
朝読書会は
- 挨拶
- 自己紹介
- 読書タイム
- アウトプット(発表)
とその場で本を読んでから語り合う流れなので、事前に読書しなくても大丈夫です。
「朱に交われば赤くなる」ということわざ同様、
本を読む熱意のある人と関われば
自然と読書習慣は身につくもの。
雑談もないので、人見知りでも気軽にチャレンジできますよ!
朝読書会をさがすならこのサイトがオススメです↓
https://www.kokuchpro.com/feature/zoom+%E6%9C%9D%E6%B4%BB/
おわりに

今回の記事はいかがでしたか?
そうそう、習慣化するのに1番大事なことを忘れていました。
それは「とりあえず始めてみること」
今日の用事が終わり次第、すぐに書店で気になる本を購入&冒頭だけでも読んでください。
きっとあなたにもすぐ、読書習慣が身につきますよ!